My Memory of SIGGRAPH


< to my homepage | Publication list | SampleImages| Animation| CG Links| Research topics(in Japanese) >
    

OutLine   (2019/8 作成)
西田は1970年来,半世紀CG研究を行っており、特に1974 年に設立されたSIGGRAPHは。西田の研究生涯におおきな影響を与えた。SIGGRAPH2019では、私の長年のCG研究のインタビューが SIGGRAPH Histroru Projectからあった。それを機に西田とSIGGRAPH関連をまとめてみた。
なお、下記と重なる部分があります。
http://nishitalab.org/user/nis/ourworks/topics/ourResearcTopis.html
http://nishitalab.org/user/nis/ourworks/history/CGhistory.html
参考;http://nishitalab.org/user/UEI/memo/UEIrMemo.html
研究分野;< Radiosity | Soft shadow | Bezier Clipping | Light Scattering | Natural phenomena | Fluid dynamics |  NPR | CGhistry, Topics >
こ のページ内のリンク attend  paperinterviewi static  cover]

研究分野



上の画像はprometechCGresearch のサイトから

SIGGRAPH には論文のみでなく多くの部門で関連


CG分野では、SIGGRAPHやEUROGRAPHICSがトップコン ファレンスと言われている。これらはコンファレンスであるが学会誌としても発刊さ れるので、重要な論文投稿先である。
SIGGRAPH に論文があるだけでも日本では数少ないので、SIGGRAPH発表は、生涯の夢と言われている。

SIGGRAPHへの種々の貢献(1981− 2019年までの38年間)
(論文のみでなく、アートショウー作品、動画、裏表紙への掲載など他分野に採択された)

下記は書き換えた表



西 田の論文などSIGGRAPHに採択された経緯

SIGGGRAPHに1982から35回、SIGGGRAPHASIAに2007 年から10回 参加

year

my age

Accepted to SIGGRAPH

attend

1981

32

Back cover

0

1982

33

Art show

1

1983

34

Electric Theater

0

1984

35

Electric Theater

0

1985

36

Paper on radiosity, Electric Theater,extended light sources(Tog)

1

1986

37

Paper on skylight, montage, Electric TheaterBack cover

1

1987

38

Paper on Atmospheric Scattering, Electric Theater、Back cover

1

1988

39

-

1

1989

40

Paper on landscapeBack cover

1

1990

41

Paper on ray tracing, Drive Simulators,
Electric Theater
Back cover

1

1991

43

Electric Theater

1

1992

44

 -

1

1993

45

Paper on earth, Electric TheaterBack cover, Course

1

1994

46

Paper on caustic, Cloud Formation, Back cover, cover of CD

1

1995

47

 ‐

1

1996

48

Paper on clouds

1

1997

49

 -

1

1998

50

 -

1

1999

51

 ‐  (東大に移籍)

1

2000

52

Paper on shaft of light. Sketchs

1

2001

53

Sketchs

1

2002

54

 -

1

2003

55

Paper on sound, Sketchs

1

2004

56

Poster

1

2005

57

Emarging Tech. Sketches, Poster, Coons award

1

2006

58

Sketches

1

2007

59

Skeches, Poster

2

2008

38

Paper on clouds, camera, Talk

2009

60

Poster, Sketches

2

2010

61

Paper on Participating Media, Skeches

2

2011

62

Sketch

2

2012

63

Paper on Material Editing, clouds, Technical Brief

1

2013

64

Poster    (東 大退職)

2

2014

65

Paper on Desired Caustics, Posters,Technical Briefs

2

2015

66

Paper on Legolization, Panel

2

2016

67

Posters

2

2017

68

Technical Briefs

2

2018

69

Papesr on Fabricating Reflectors, Turbulence Style Transfer, SIGGRAPH Academy

2

2019

70

Paper on editing fluid, Interview

1


SIG1981に裏表紙、1982アートショー、19831984年はET(映像)と 10年間は継続的に採択される。,論文は1985年から5年、  Electric Theaterは1983年から5年連続採択された。3年空白の年もあるが、1985年からの35年間で23論文(Tog含む)である。参加が2の年は SIGGAPH ASIAにも参加。

採択 論文の代表的画像の経緯 (23論文)

正確には蛍光灯の画像は、SIGGRAPHの学会ではなくTOGに掲載 されたもの。
下図は配置を変更したもの



SIGGRAPH の論文誌のBack Coverに選ばれた画像(1981年以来9件)
http://nishitalab.org/user/nis/image/sig_back_cover/sig_back_cover.html

1981
sig86
1986

1987
sig89
1989
sig90
1990

1993

sig94







  SIGGRAPH 1994 CD-ROM
sig94
1994
sig00_s.jpg
2000


1982年 アートショーに採択(世界最初のソフトシャドー

 
世界で最初に公開された半影を含む画像(線光源)は上の画像である。

1982年、ボストンで開催されたSIGGRAPH Art Showに採択され、会場に等照度分布を重ねた画像と2枚が展示された。
この線光源の論文は1982年に投稿したが、なぜか3年も査読に要した。 1985年の論文誌TOGに採択された(上図は画像の掲載部分)。ところが 1984年に公表された光源に関する論文がこの1985年の西田の論文を引用していました(

  

1985年 初めての論文発表
 
世界初のラジオシテイ画像 (左;直射光のみ 右:相互反射考慮)

SIGGRAPH のElectric Theaterに採択された動画
  Our 8 animation films (1983, 1984, 1985, 1986, 1987, 1990, 1991, 1993) are screened
http://nishitalab.org/user/nis/animation.html      

1983

1984

1985

1986
 
1990

1991

1993

2005年 Emerging Technorogyに展示

SIGGRAPH のエマージングテクノロジーおよびVRST2006で展示; カヌーで水面をこぐVRシステム水をかき混ぜると流体による反発力を生成し、その力が手に伝わる。 project

SIGGRAPH Asia2017のパネルディスカッション
特別セッション;・@"Pioneers? You Can Become One Too! " において招待講演

SIGGRAPH Asia2017ユニティ・テクノロジーズとの共 同ブース出展

学会のピラミッド構造


著名な技法と受賞者



先駆的研究; 日本での発表(査読論文ではない)後の SIGGRAPH発表:()内はSIGGRAPHでの発表

        1981(1985) Soft Shadows

        1983(1985) radiosity

        1985(1987) Scattering (Shaft of light)

        1985(1986) Sky light.

    • 1990  Bezier Clipping

以下日本で先駆的に発表していた例

線光源(すなわちソフトシャドー)の世界初の発表




相互反射(ラジオシティ)日本での発表

相互反射による特徴の一つに半影がある。その最初の論文は1984年の3月の照明学会の全国大会の論文である。



1985,1986年の発表



SIGASIA(神戸)でのレセプションで演奏 

 


SIGGRAPH が変えた人生



1974年:博士課程がなく、自動車会社に就職 マツダ入社

1980(30):カラーデイスプレイを入手したので、大学に転職

1985年 最初のSIGGRAPH論文、 

以下論文数の増加に伴い、転機があった。
・SIGGRAPH論文数
1 (1985) 博士号取得(対象論文数15以上) 工学博士(36歳)

SIGGRAPH論文数5 (1989) 米国滞在

SIGGRAPH論文数10 (1999) 東大教授 東大から招へい

SIGGRAPH論文数12 (2005) クーンズ賞受賞

SIGGRAPH論文数17 (2013) 研究所設立

SIGGRAPH論文数22 (2018) ACM SIGGRAPH Academy に選出される

 





















ACM SIGGRAPHからの受 賞


2005年 Coons賞受賞
https://en.wikipedia.org/wiki/Steven_Anson_Coons

クー ンズ賞と は;The Steven A. Coons award is presented in odd-numbered years to to honor lifetime contribution to computer graphics and interactive techniques.
東大安田講堂において受賞の記者会見 
https://www.k.u-tokyo.ac.jp/renewal/news/nishidaprof.htm


LA のコンベンションセンターで受賞式、および受章講演



http://nishitalab.org/user/nis/lab/coonsAward.html
受賞講演


歴代のクーンズ賞受賞者および同年の受賞者
 
東大 の受賞者


ACM SIGGRAPHは5種類の賞が ある。特に権威があるのは2年に1人のS.A. Coons賞で、長年の貢献者に与えられる。 Significant New researcherは若手の研究賞に与えられる奨励賞のようなもので、Distingush Artist賞は最近できた賞で芸術家に与えられるもので ある。 東京大学はアジアで唯一、3つもの賞を受賞した。


2018 年8月 ACM Siggraph Academyへの選出


バンクーバー(カナダ)で開催されたSIGGRAPH 2018において、ACM SIGGRAPH Academyの会員に選出されました。
 ACM SIGGRAPH Academyとは:コンピュータグラフィックスやインタラクティブテクニックの分野に多大な貢献をした研究者、技術者、アーティスト、デザイナーや教育 者などが選出されるもので、いわゆるCG界の殿堂入りに等しいものです。設立初年度となる2018年は、the Stephen A. Coons Award, the Computer Graphics Achievement Award, the Distinguished Artist Award for Lifetime Achievement in Digital Artのいずれかを受賞している50名程度が選出されました。
 このACM SIGGRAPH Academyには、Ivan E. Sutherland, Ed Catmull, Nelson Max, John Warnock, Jos Stam, Thomas W. Sederberg, Ken Perlin, Ramesh Raskarなど錚々たるメンバーが選出されています。
ACM SIGGRAPH 2018 Awards: https://www.siggraph.org/participate/awards
クーンズ賞受賞者の一覧


最近の受章j
  1. Life-Time Achievement Award from Asia Graphics at Pasific Graphics 2017, 2017-10
  2. Medal with Purple Ribon from Japanese goverment , 2017-11
  3. Best Paper Award from IIEEJ, 2018-6
  4. elected to ACM SIGGRAPH Academy, 2018-8
  5. WIRED Audi INNOVATION AWARD 2018, 2018-10





毎年開催されるアワードランチ

 





SIGGRAPHでの活躍が紫綬褒章に至る



 

Life-Time Achievement Award

2017 年10月17日に、台北(台湾)で開催されたPacific Graphics 2017において、Life-Time Achievement Awardを受賞しました。AsiaにおけるCGのコミュニティとしてAsia Graphics という組織が創立(2016)され、Asia GraphicsからLifetime Achievement Award(初代)を受賞

WIREDより、WIRED Audi INNOVATION AWARD 2018を受賞しました。WIRED Audi INNOVATION AWARD 2018はイノベーションと未来に向けた革新をもたらした人物が選出されており,20名程が受賞しています。
WIRED Audi INNOVATION AWARD  2018:
https://wired.jp/waia/2018/12_tomoyuki-nishita/

SIGGRAPH History Projectのインタビュー


クーンズ賞受賞者のネルソン教 授とインタビュー 収録風景

イン タビューの内容;

・ CGを始めたきっかけ: Nelsonはハーバード大の学部生のとき、西田は広島大の卒研
・SIGGRAPHの最初の参加;Nelsonは1970、西田は1982年から
・互いに知り合ったのは; 1983年に広島大を訪問
・研究の共通点: 照明モデル、自然物の表示
・日本と米国の研究体制の違い
・Nelsonの1981年の動画
Carla's Island (1981);  世界的に初めての自然物を扱う動画。まだカラーフレームバッファーがない時代にモニターに画像が見えない時代にフイルムに焼き付けてた。西田はこの動画 刺激になり、雲や水など自然物の研究を開始

印象に残る話題;
・1970年代 西田は大学に1台しかない計算機を利用していた(右図参照)。
・西田は、大学時代隠線消去問題の論文を、大学院時代は陰影処理の論文を書いた(かなりめづらしい)、このころはカラーモニターがなくプロッタで絵を描い ていた(右図参照)。博士課程が無く、会社に就職。指導教授がカラーフレームバッファーを手にいれたので、大学に転職した。最初にカラーに挑戦したのは点 光源による照明シミュレーション(右の画像参照)。1981年にはSIGGRAPHの論文集の裏表紙に採択された。
・1983年に広島訪問時に私の相互反射画像を見て、ネルソンは同様な研究をあきらめた。これはコーネル大より先に私がラジオシテイ法を開発していた証拠 である。
・ネルソン先生は2003年に西田研に滞在し、大学院生の指導を手伝い。2つ論文を共同で書いた。
・SIGGRAPHで印象に残ったことは、西田が受賞した際の基調講演は、スターウオーズの監督ジョージルーカスの直前が私の受賞講演だった。講演前の行 列が長蛇だったのに感激した。


カラーモ ニターの無い時代でのCG研究
1971 隠線消去の論文(学部時代)

ベクタースキャンディスプレイに線画表示  
1974 影計算の論文(大学院時代の成果)
xyプロッターで陰影を表現 ラ インプリンターの重ね印字で陰影を表現

広島大では1970年に中前栄八朗教授が電気機器の製図という目的でXYプロッターで描画することが試みられた。当初は、ラ インプリンターの重ね印字で濃 淡を表現し(上の画像参照)、

  1979年にカラーCRTを導入してから本格的な研究に進んだ(この装置使用のため西田は企業から 大学に転職)。

1979年にカラーモニター導入後の最初のカラーCG画像
j
Carla's Islandの解説文


ジョージルーカスの基調講演を前に、受章講演のエンディング動画
  






  SIGGRAPH関連の論文数などの統 計


日本からの論文数の推移


論文の採択数の変遷
(東工大中嶋名誉教授による)

2019 年はtogの30件余りを含め144論文が紹介された。
1980 年代は45から47論文程度であり、少ないが故に記憶してもらえる登壇者が何人かいましたが、100人を超える今は誰が発表したかの記憶してもらえない。 そういえば1980年代は登壇者は座長と朝食をとる形式でした。座長をされる歴史的著名人に事前に会えるのも大感激で、モチベーションが上がったものだ
  中嶋先生によると、今年は、Technical Paper部門へ,昨年から大幅に減った385件の投稿があり、最終的には、昨年とほぼ同じ29%の、111件の論文が通過し,それにTOG(ACM Transaction on Graphics)に掲載された31件(昨年は39 件)が加わり合計142 件(昨年は167件)の発表となった。最近の論文投稿数と採択数を、表1に示す. 日本からの採択数は昨年の8件から大幅に減った、2件となったようである。しかしTechnical Paper Sessionの発表数は4件のようで、その中の1件は海外の研究機関に所属している方であると思う? あいかわらず中国からの発表が多いのが目立った。
ポスターセッション(2019の動向  (東工大中嶋名誉教授による)

SIGGRAPH 2019 papers on the web by Ke-Sen Huang

2017 年までの論文数ランキング

論文数が60を超える人まであるが、多いと言って受賞はされてない。理由は 筆頭論文が少なく、グループリーダで部下の論文のほとんどが共著になるケースがある。受賞者はやはり筆頭で論文を書ける人である。論文数が10以下でも受 賞されている。

入場者数
   2019年 LA 18700人(2013年以来の最高の入場者数)
   2018年 バンクーバー大会 16,500 名
   2017年 LA大会      16,500名
   2016年 アナハイム大会  14,000名...
日本からの論文数;
http://nishitalab.org/user/nis/siggraph.html

SIGGRAPHとEUROGRAPHICSの西田の採択論文の推移
 2年間空白の年もあるが、1984−2019の間 安定して論文発表。1984年から35年間でトップコンファレンス43論文で、年1論文以上 (普通の論文はこの40年間、年平均 論文)


西田の論文数



1985年頃のSIGGRAPHの学会誌
最近はTOGという学会誌


1985から2012年までの学会誌

EUROGRAPHICSの論文誌、
最近はCOMPUTER GRAPHIC FORUMというん前




 


  Up to my homepage.